2021年2月4日更新。
菊川地域で釣りがしたい!
どこが人気なの?
そんな悩みを持つあなたへ朗報です。
掛川野池群完全攻略マップへようこそ。
でもその前に、この記事をまだ読んでいない方は先にこちらからご覧ください。
賛同いただける方へ。
今回は菊川市の南部にある丑池の紹介です。
菊川市内ではトップクラスの人気を誇る野池で、休日はだいたい先行者がいます。
では、早速本編です。
※注意
2020年10月24日、下池は水抜きを確認。
上池はバサーが多数いました。
もくじ
設備
・駐車スペースあり
・近くにトイレあり
・コンビニ無し
綺麗に整備された駐車場とトイレがあります。
コンビニはかなり遠くまで行かないと無いです。
入り口はこんな感じ。
主な生息生物
・ブラックバス
・ブルーギル
・コイ
・ザリガニ
・ヘラブナ
・謎の小魚
特徴
横地城跡がある山の麓にある野池。
城跡が公園っぽくなっており、綺麗に整備されたトイレや駐車場がある。
池の形状は上池と下池に分かれている。
トイレなどは上池の近くにある。
上池はヘラ師に人気で、天気が良い日はヘラ台が1m間隔に満員御礼状態で稼働している。
かなり小規模な野池。
下池はヘラ台があるもののヘラ師はあまりおらず、バサーが多い。
が、2020年に水抜き。
中規模な野池。
下池にも数台分の駐車スペースあり。
上池の主なポイント
まずは上池の主なポイント紹介から。
基本的にはおかっぱりでほとんどのポイントを攻めれます。
①堰堤右角
堰堤の右角にはオーバーハング、取水塔などがあります。
オーバーハングには多数の釣り糸が垂れさがっており、キャスト自慢がミスって実らせたルアーだらけ。
その分バスも多くついている模様。
取水塔はもちろん鉄板ストラクチャーです。
(釣れたとは言っていない。)
右角の写真
取水塔
②堰堤左角
堰堤左角にはアウトレット、オーバーハングがあります。
アウトレットには案外バスがついてない印象。
アウトレット付近のボトムには地形変化を好んでついているバスもいそう。
オーバーハングにも案外バスがついてない印象。
なぜか釣り糸が垂れさがってもいないのはそうゆうことなのかも。
アウトレットの写真
③祠付近
池の真ん中には祠があり、地形が複雑に変化しています。
祠付近には葦の群生地、水中に土管などがあります。
祠の周りはワンドっぽくなってます。
④トイレ側インレット付近
トイレ側の岸には角にインレット、土管、岸際は葦の群生地になってます。
インレットはそんなに広くないインレットで、護岸で整備されています。
インレットの出口には土管もあります。
夏場は特にアツそうですね。
岸際は葦の群生地が結構長く続いています。
祠とインレットの間の岸から程よい距離で狙えるのでおすすめ。
下池の主なポイント
※注意
2020年10月に水抜きしてます。
①堰堤東側
駐車スペースからすぐのポイントが堰堤東側。
野池の角ということで鉄板のポイントで、高確率でバスがついている。
さらに高確率で物音を立てたら逃げられるw
また、アウトレットもあり、付近は水の動きがあっても無くてもバスがついていることが多い。
小バス率が高い印象。
②堰堤真ん中
真っすぐでなく、少し曲がった堰堤。
軽くワンドっぽくも感じる堰堤になっている。
途中に数本のパイプや取水塔があり、特に狙い目。
少し沖にも生命感があるので広めに探れるルアーが良い感じ。
③堰堤西側
この池では最強ポイントの一角。
野池の角+オーバーハング(高確率でシェード)と、バスが付く条件しかない。
根がかる条件も満載。
事実、数多くあるオーバーハングには凄まじい数のラインが垂れている。
スキッピングを極めし達人の方は是非チャレンジしてほしい。
下手っぴな同志達には悪いことは言わない。
大人しくオープンエリアを狙っておこう。
オープンエリアもシェードになっていることが多いので、バスがフラフラしてることが多い。
④減水時のみの裏ポイント
満水の時には入れない裏ポイントが、①の堰堤東側を岸沿いに歩いて茶畑を抜けていくとある。
謎のブロックが無造作に置かれているポイントとか。
遠くにある浮島から急激に変わる沖のブレイクとか。
さらに奥には葦の群生地がある。
好ポイントの嵐。
ただし。
最近は減水していても入れないことが多い。
理由は、岸までの行く手を阻む森と化した茶畑の枝が足に突き刺さりまくるから。
茶畑は私有地なので通るためだけに勝手に枝を折るわけにもいかず、諦めて引き返す。
みんなで静岡茶を飲んでお茶の産業を盛り上げたらこの茶畑の森化も止まるかも。
ペットボトルのお茶も良いけど、たまには静岡茶を急須で入れて楽しんでほしい。
(って案内してくれた連れが言ってた。)
話が逸れたので本編に戻る。
⑤北側
上池と下池の間も少しおかっぱりできるポイントがある。
が。
スズメバチがひどいので私は即撤退しましたw
攻めた方は感想をコメントしてくれたら嬉しい。
まとめ
掛川野池群完全攻略マップ『丑池』編、いかがだったでしょうか。
かなり昔からバスが入っていて、ブルーギルもいる。
つまりデカバスが育つ条件は整ってますね。
ポイントも豊富で人気な理由もわかります。
堰堤にフェンスがあるので難しいかもしれませんが、ゴムボートとかフローターとかで攻めたらめちゃくちゃ良い気がします。
なぜかおかっぱりバサーしかみたことないけど。
その他リンク集
掛川野池群のまとめ記事はこちらから。
掛川野池群の水抜き情報はこちらから。
掛川野池群の釣り禁止情報はこちらから。
バス釣り攻略情報はこちらから。
私は資産運用でお小遣いを増やして釣り具を買っています。
資産運用のまとめ記事はこちらから。