2020年11月18日更新。
掛川野池群って池がたくさんあり過ぎてどこに行ったらいいのか悩むって方、多いんじゃないでしょうか。
ご安心ください。
この掛川野池群完全攻略マップでそんな悩みは消滅します。
今回は八幡の池編。
実釣動画もあるので見てってください。
設備
・駐車場あり
・トイレ無し
・おかっぱりスペース多数
生息生物
・ブラックバス
・ブルーギル
・亀
・鯉
・カエル
・散歩客
程よいサイズのトノサマガエルがいます。
撮影日、2020年11月3日。
特徴
池を一周できる中規模な貯水池。
池の周りはほとんどおかっぱりできます。
杭、葦、インレット、オーバーハングなどストラクチャーも豊富。
夏から秋にかけては水面のほとんどをヒシモが覆うため、フロッグとオフセットフックは必須アイテムです。
水の色はかなりマッディー。
雨の後はコーヒー牛乳みたいな色です。
あと、どうでもいいけどミシシッピアカミミガメとウシガエルが繁殖しすぎ。
主なポイント
①南側インレット
結構な勢いで出てるインレットが池の南側にあります。
あまりの水流に夏場もヒシモが流されて繁殖できないレベル。
このインレットの前だけおかしいくらいにヒシモが無いゾーンがあります。
そのヒシモの切れ目で生体反応多数。
来たらまず狙うべきポイントです。
とある日のインレット。
薄目のカフェオレ色の池に濃い目のカフェオレ色の水が入ってます。
池の反対側のコレが目印。
流れてない時もあります。
②ポンプ小屋前の取水塔
南側駐車場からすぐのポンプ小屋。
階段の先には取水塔が隠れています。
この取水塔と、右側のアウトレット、左側の岸際はバスがよくつきます。
特に取水塔はやる気あるバスが身を潜めるため大チャンス。
ただしロストの大チャンスでもある。
引っ掛かりにくいルアーで攻めましょう。
③西側のオーバーハング内
池の西側は半分以上がオーバーハング。
そしてその岸際に簡単に歩いて下りれます。
つまり、オーバーハングの岸際を攻めまくれます。
特に夏場は大チャンス。
抜き足差し足忍び足で狙いましょう。
ただしスズメバチの攻撃を受ける大チャンスでもある。
背後の音には要注意。
④神社前のポンプ小屋付近
池の北西にあるポンプ小屋付近も好ポイント。
左に葦、右にオーバーハングがあり、ちょっとワンドっぽくもなっています。
春先はバサーが超高確率で入っている人気ポイント。
特に右のオーバーハングは人気。
だって、木々に実るルアーの数はこの池でNo.1の数だから。
腕に自信が無ければ投げないほうが良いかも。
⑤北東のインレット
池の北東部には南側に負けない激流のインレットがあります。
かなりのデカバスがついています。
ただし、釣りにくい。
藪漕ぎ上等の気合入った方のみにおすすめ。
私のようにヘタレだと池に落ちて敗走するだけになります。(実話)
まとめ
掛川野池群完全攻略マップ『八幡の池』編、いかがだったでしょうか。
掛川野池群屈指の人気フィールドだけあって、バサーには魅力な要素がてんこ盛りです。
特にポイントの多さは圧巻で、おかっぱりで攻めるならかなり急いで回らないと1周で半日かかることも多いです。
人気フィールドが故に勝負はポイントを取れるかどうか。
私は朝まずめの30分前、朝5時に先行者がいた経験があります。
気合入れて攻めましょう。
写真は2020年10月3日
実釣動画はこちらから。
最後にお願い
素晴らしいフィールドがある掛川野池群ですが、年々釣り禁止の池が増えています。
主な原因は、マナー違反。
ゴミのポイ捨てや駐車違反などです。
八幡の池は駐車場があるので駐車違反は無いと思いますが、ゴミのポイ捨ては多いです。
ただでさえ立場Sなバスフィッシング。
少しのゴミを捨ててバス釣りができるフィールドを減らしたくないのはみんな同じだと思います。
できたら、ゴミは持ち帰ってください。
ご愛読ありがとうございました。